ブームの兆し!?奥野 宣之、今のうちに見つけて買えば最先端!
Home > 奥野 宣之を想像してください
情報は1冊のノートにまとめなさい [ 奥野宣之 ]のレビューは!?
30代 女性さん
内容的にはまぁそうなのかなぁと思うところも。しかし自分で実用的にはちょっと無理かな。そもそも「何でも書く」くせをつけるのはなかなか難しい。書くだけではなく後々PCに整理しなくてはならないのもなんだかどうなのかな? でも読んでこれ!って思う人もいるかな?
年齢不詳さん
A6サイズのノートって小さいなあと思います。持ち歩きにはいいかもですが、自分にはむかないかも。 でも一冊にまとめるメリットは勉強になりました。
50代 男性さん
早速、自分の手帖として、参考にさせていただき作成しました。素晴らしいです。 他の人にPRします。
40代 女性さん
この本を読んで、実践しています。 今まで様々な手帳を使ってきましたが、この方法で落ち着きそうです。 自分のメモがわからなくなる人、手帳ばかりやたら大きい人は参考にされると良いヒントがあると思います!
30代 男性さん
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」と題名とおり、本書では、必要な項目を何もかも1冊のノートで済ますことを提唱しています。すべて日付順に書き込んでいく、というスタイルです。すごい画期的なスタイルを提唱しているわけでありませんがその人にスタイルに合えば役に立つかも。
30代 女性さん
取り合えず、字が大きく見やすい!この時点で万人に読みやすい印象を与えますよね。内容はチラッと見ただけですが、いつも荷物も多く頭の中も考え事でいっぱいで少しヒントが欲しいと思ったので購入しました(*^^)v
30代 男性さん
自宅にも、会社にも複数のノート・ファイルが存在し、そのときはよいのですが、あとになって、どこに何が書いてあることが分からなくなり、困っていました。この本を参考にして、家用と会社用の最低限にまとめるよう心がけています。情報化社会といいますが、情報を集めることより、検索することの方が重要であることを改めて認識できた一冊でした。
年齢不詳さん
なんでも書きなぐって、「後で」整理できる人ならオススメかと思います。 私は整理するのが苦手なので、 書きなぐるにしてもある程度読み返せるように書くため、 この本はちょっと違うのかな、と思いました。 1回読んだのですがあまり理解できなかったので、 もう1回読んでみようと思っています・・・ 自分とはタイプが違うので、 もしこの本に書店で出会っていたら、購入しなかったかもしれません。
40代 男性さん
筆者の考え方を要約すると、「全ての情報を一冊のノートに順番に書いていくと、ジャンルを問わない全ての情報が時系列的に納められたノートができる。あとは情報を必要とするときにその中から情報を探すだけだが、その際予めノートに書かれた情報の目次(タグ)を抽出してパソコンに入力しておけば、パソコンの目次(タグ)情報を検索することにより容易に必要な情報に辿り着くことができる」というものと思われます。 その考え方は示唆に富むものだと思いますが、どうせパソコンに情報のタグを入力するのであれば、もう一手間かけてその情報自体をパソコンに入れて、同期可能なメモソフト(例えばevernote)等を活用して、出先でも利用できるという形を考える方が良いのではないか、その意味ではやや過渡期的な中途半端な印象を受けました。
20代 男性さん
結構本が好きなのですがまだ全部読みきってないんですが そこそこ役にたちそうかなぁって印象はあります